-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
トイレの嫌なニオイや取れない黄ばみ汚れに困ることはありませんか?その黄ばみの原因は「尿石」と呼ばれる汚れです。便器内などに固着してしまうと、なかなか取れにくい汚れですが、適切な洗剤を使って掃除をすれば落とすことは可能です。
今回はトイレの黄ばみ汚れに困っている方へ、おすすめの掃除方法を解説します。
尿がトイレの便器内やフチに残ると、雑菌と混ざり合いアンモニアに変化します。その結果、水中のpHが上昇しアルカリ性に傾き、尿の成分であるカルシウムが不溶性に変化します。これが尿石であり、放置するとガンコな黄ばみ汚れとして固着してしまうため注意が必要です。
トイレの黄ばみ汚れはただでさえ取り除くのが大変なのに、長い間放置してしまうとさらにやっかいになります。黄ばみの掃除方法は後述しますが、ガンコになればなるほど強力な洗剤を使ったり、サンドペーパーで削ったりなど、便器にダメージを与えることになってしまうのです。そのため、トイレの黄ばみ汚れに気づいたら、なるべく早めに対処することをおすすめします。
トイレで黄ばみ汚れが目につきやすいのは「便器のフチ周辺」ではないでしょうか。せっかく掃除をするなら、ほかの黄ばみも一緒にきれいにしましょう。黄ばみ汚れがつきやすいのは以下の3つなので、ぜひチェックしてみてください。
<トイレの黄ばみがつきやすい場所>
それでは、トイレの黄ばみを落とす流れを解説していきます。
便器は、主に陶器製と樹脂製の2つのタイプに分かれています。昔からある陶器製の便器は強力な洗剤に強いため、気兼ねなく黄ばみ落としができるでしょう。ただし、陶器製の便器であっても金属製品・大理石(人造も含む)などの場合、強力な洗剤を使うのは控えるべきといわれています。
一方、樹脂製の便器の場合、洗浄効果の高い酸性洗剤は好ましくありません。変色を起こしたり、溶けたりすることがあるので使わないようにしましょう。樹脂製の便器の黄ばみには、クエン酸スプレーを使うのがおすすめです。
トイレの黄ばみを落とすのに基本的に必要となるものは、以下のとおりです。
<準備するもの(基本)>
また、黄ばみ汚れのレベルに合わせ、次の3種類の洗剤や道具を準備しましょう。黄ばみ汚れはアルカリ性の性質を持っているので、酸性の洗剤で掃除するのが効果的です。
尿石汚れのレベル | おすすめの洗剤or道具 |
---|---|
薄い黄ばみ | クエン酸スプレー(スプレーボトル、クエン酸粉、水) |
ガンコな黄ばみ | 酸性洗剤 |
酸性洗剤で取れないガンコな黄ばみ | 耐水サンドペーパー |
軽い黄ばみであれば、弱酸性のクエン酸スプレーで落とせる可能性が高いです。クエン酸は、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えるのがメリットです。100均やドラッグストアなどで手軽に購入できるので、準備もしやすいでしょう。
<クエン酸スプレーを使って黄ばみを取る方法>
長期間蓄積されたガンコな黄ばみは、市販の酸性洗剤を使って落としましょう。ニオイがきつい場合もありますので、換気を行いながら、「便器に塗布→流す→壁・床に塗布→流す」といった順番で行っていきます。
ただし、樹脂製の便器での使用は避けましょう。また、金属製品、大理石(人造も含む)、洗浄便座の部品、センサーなどにもかけないよう、十分に注意してください。なお、タイルには問題なく使えます。
<酸性洗剤を使って黄ばみを取る方法>
ガンコ度「強」の黄ばみには、耐水サンドペーパーで削り落とすという方法が有効です。便器を傷つけてしまう可能性が高いため注意が必要ですが、やさしく擦れば効果は大です。
<耐水サンドペーパーを使って黄ばみを削り落とす方法>
トイレの黄ばみ汚れは、蓄積すると取れにくくなるため、見つけ次第取り除くのがベストです。今回ご紹介した方法を実践し、トイレを清潔に保ちましょう。なお、年季の入ったガンコな黄ばみ汚れの場合は、プロに依頼するのもおすすめです。
「GOODサービス」では、エアコン掃除やキッチン清掃のほか、トイレクリーニングに対応しております。溜まったトイレの汚れをプロの手でスッキリ洗い落としますので、ご用命の際はお気軽にご相談ください。
トイレは頻繁に掃除していても、タンクの中はこれまで掃除したことがないという方は多いかもしれません。一般的に、トイレタンクから異臭を感じたときが掃除するタイミングとされています。
今回はトイレタンクについて、ケース別におすすめの掃除方法をご紹介します。ポイントを押さえれば不慣れな方でもできますので、ぜひ挑戦してみてください。
最近はタンクレスのトイレも増えていますが、手洗い器が欲しいためにタンク付きのタイプが選ばれることも少なくありません。普段は便器の掃除がメインで、トイレタンクには触れたことがないという方も多いのではないでしょうか。
なかなか開ける機会がないトイレタンクのフタですが、実はその内部は定期的な掃除が必要とされています。その理由は主に以下の2つとされています。
では、1つずつ見ていきましょう。
トイレタンクの中には、流すための水が溜められています。そのため常に湿気があり、さらにトイレの室内は人が過ごせる温度のため、カビの発生条件を満たしていることになります。トイレタンクの内部では水アカや黒カビが発生しやすく、これらを含んだ水を便器内に流していることになるのです。
水アカや黒カビを含んだ水が便器に流れ込むと、便器の黒ずみや悪臭につながります。「便器を掃除しているのに黒ずみが発生している」「なかなか悪臭が取れない」という場合は、トイレタンク内に水アカや黒カビが発生している可能性が高いといえるでしょう。
トイレタンクの内部を掃除する方法としては、タンクを開けないで行う方法と、タンクを開けてしっかり行う方法の2種類があります。ご自宅のトイレタンクの状況に合わせて実施するようにしてください。
トイレタンクの内部を掃除する方法(ケース別)
こちらは洗剤を使ってタンク内を浸け置きする掃除方法です。水アカや黒カビを除去しつつ予防するためにも、月一回の頻度で行うことをおすすめします。
【準備するもの】
酸素系漂白剤もしくはトイレタンク用洗浄剤(弱アルカリ性のもの)
【掃除の手順】
酸素系漂白剤の場合は、あらかじめ40~60℃のお湯に溶かしておいたものを使うと、より効果がアップします。
「便器を掃除しているのに黒ずみが発生する」「悪臭が取れない」という場合は、トイレタンク内に水アカや黒カビが発生している可能性が高いです。そんなときは、トイレタンクのフタを外し、内部をしっかり掃除しましょう。
【準備するもの】
洗浄便座の場合は、まずはコンセントに挿さっている電源プラグを抜いておきます。
続いて、トイレの壁からタンクへつながっている給水管を確認しましょう。そこにマイナスの印が入った止水栓がついているので、マイナスドライバーを使い、止水栓を時計回りに閉めてください。
その後、洗浄レバーを二度回します。タンク内の水が便器に流れた後は、タンク内に給水されていないことを確認してください。
タンクには「フタのみ」と「手洗い付き」の2種類があり、それぞれフタの外し方が異なります。
【フタのみタイプ】
真上に持ち上げるだけでフタが外れます。
【手洗い付き】
メーカーにより異なり、フタを真上に持ち上げると外れるタイプもあります。持ち上げても外れない場合は、フタと給水ホースがつながっている状態です。その接続部分にナットがありますので、反時計回りに回し、ホースを外しましょう。
まずはゴム手袋をはめましょう。そして、掃除ブラシや古歯ブラシに中性洗剤をつけて、タンク内の汚れを優しくこすり落としてください。タンクの底部分は、洗浄レバーを回してタンク内を空にすると掃除しやすいです。
また、外したタンクのフタも、掃除ブラシと中性洗剤を使ってきれいにしましょう。トイレタンクが陶器製の場合、表側の水アカはラップを折りたたんだものとクリームクレンザーで掃除するのがおすすめです。そして、最後に洗剤を水で洗い流してください。
トイレタンクのフタを、外したときと逆の順番でタンクの上に戻しましょう。
【フタのみタイプ】
タンクの上に乗せるだけでOKです。
【手洗い付き】
フタを真上に持ち上げるだけで外せるタイプの場合、手洗い金具の穴をタンク側にある突起部にしっかり差し込む形でフタをセットしてください。
なお、フタと給水ホースがナットでつながっているタイプは、ホースをはめてから接続部分となるナットを時計回りにしっかり回して閉め、フタを戻します。
壁とタンクをつないでいる給水管部を押さえながら、マイナスドライバーを使って止水栓を半時計回りに全開に回し、開栓します。これでトイレタンクへの給水が開始されます。また、洗浄便座であれば、外しておいた電源プラグをコンセントに挿し直しましょう。
タンク内に水が満たされたら、洗浄レバーを回し洗剤を流します。水が流れること、各箇所で水漏れがないことも確認してください。問題がなければこれで完了です。
トイレタンクのフタを開けたときにカビを見つけた場合、「クリーナーを使って除去したい」と思うのが心情です。しかし、タンク内には樹脂・ゴム・発泡スチロールといったものでできている部品が多くあります。これらは強酸性・強アルカリ性の洗剤に弱いので、強力なクリーナーを使うのは控えましょう。
トイレタンクの内部はカビが発生する条件がそろっているので、気づかぬうちに黒カビが発生している可能性が高いです。少々面倒ではありますが、しっかり準備を整えればきちんときれいにすることができるので、ぜひ挑戦してみてください。
「トイレタンクのフタが重くて外れない」といったときは、プロに頼るのもひとつの手です。「GOODサービス」では、エアコン掃除、キッチン清掃のほか、トイレクリーニングにも対応しておりますので、ご用命の際はお気軽にご相談ください。
キッチンの油汚れの落とし方を知りたい!具体的な掃除方法について詳しく解説します
料理や洗い物をするときに使うキッチンは、普段きれいにしていてもすぐに油汚れがついてしまうため、日々の掃除が欠かせません。キッチンにはコンロや魚焼きグリル、レンジフードなど特徴の異なる場所があるので、それぞれに合った掃除の仕方を知っておくと良いでしょう。今回は、自分でできるキッチンの油汚れの掃除方法を、場所別に解説していきますので、興味をお持ちの方はぜひチェックしてみてください。
まずは、事前に準備しておきたいものや、油汚れを落とす際のポイントをご紹介します。
軽い油汚れの場合には中性洗剤でも落ちますが、ひどい汚れがある場合には、アルカリ性の洗剤を使うと効果的です。ただし、アルカリ性の洗剤にもpHの強さの違いがありますので、油汚れのガンコさや、掃除する場所の素材に合うものを使うようにしましょう。
汚れ具合 | おすすめの洗剤 |
---|---|
軽い油汚れ | 一般的な中性洗剤 |
ガンコな油汚れ | ・重曹(弱アルカリ性、pH8.4) ・セスキ炭酸ソーダ(弱アルカリ性、pH9.8) ・キッチン掃除用アルカリ性洗剤(アルカリ性、pH11.3) |
洗剤のほかに準備しておきたいものと、用意しておくと便利なものは以下のとおりです。
ゴム手袋、マスク、普通のスポンジ、メラミンスポンジ、古歯ブラシ、キッチンペーパー、空のスプレーボトルなど
メラミンスポンジはメラミンフォームと呼ばれる樹脂でできているスポンジで、高い研磨性を持っています。軽い油汚れであれば、洗剤なしでも落とすことができる便利アイテムです。ただし、フッ素コーティングされている箇所に使用すると、表面のコーティングを剥がしてしまうおそれがあるので気をつけましょう。
手に付着した油汚れは非常にヌメヌメしているため、簡単に落とすことができません。また、アルカリ性洗剤が肌に付着すると、さまざまな肌トラブルを引き起こす可能性があるので、ゴム手袋をはめてから掃除するようにしましょう。
さらに、油のニオイがキッチンに充満する可能性もあります。換気しても気になるなる場合、マスクをつけて掃除すると良いでしょう。
ここからは、キッチンの各箇所に合った油汚れの掃除方法について解説していきます。
コンロや五徳は目につきやすい設備のため、日頃から重曹スプレーでさっとひと拭きしておきたいものです。特に、五徳は重曹水での浸け置き洗いをおすすめします。
魚焼きグリルはコーティングされている部品が多いため、重曹より少し強めのセスキ炭酸ソーダとスポンジで掃除しましょう。
レンジフードは頻繁に掃除をするものではないですが、少なくとも年に1回はチェックしてきれいにしたいところです。
電子レンジ内の油汚れには重曹を使いますが、除菌も兼ねてクエン酸も使いましょう。
油汚れは放置すればするほど掃除が大変になるものですが、実際には掃除する時間がない場合も多いかもしれません。「時間がなくて掃除できない…」と悩んでいる方は、以下の予防法を実践してみてください。
油跳ねコンロガードとは、周辺をカバーして、揚げ物などを調理する際の油跳ねでキッチンが汚れるのを防いでくれるアイテムです。使い捨てタイプ、使用するときのみ設置する折りたたみタイプなどさまざまあります。また、油汚れを見つけた際、すぐに拭き取るという意識を持つことも重要です。
なお、定期的にハウスクリーニング業者へ掃除を依頼するのもひとつの手なので、気になる方は一度連絡を入れてみてはいかがでしょうか。
ほかの水回りとは異なり、キッチンは水アカやカビ汚れにプラスして「油汚れ」が蓄積しやすい場所です。酸性の油汚れを掃除する際は、ゴム手袋などで肌を守りながら、アルカリ性の洗剤を使うのがコツです。また、油跳ねガードを活用して予防するのも重要なポイントになります。
「GOODサービス」では、キッチンクリーニングやレンジフードクリーニングを承っております。キッチンの油汚れが蓄積してしまった際には、ぜひ一度弊社にご相談ください。
水回りはどうしても汚れやすい場所です。なかでもキッチンの排水溝は、食べカスや油汚れも流れてしまうことから詰まりが起きやすい箇所といわれています。
キッチンの排水溝の掃除は手間がかかるので、掃除を先延ばしにしてしまう方も多いかもしれません。しかし放置すると、排水溝の詰まりに発展することもありますので、早めに対処するのがベストです。そこで今回は、自分でできるキッチンの排水溝の掃除方法について詳しく解説していきます。
キッチンの排水溝の流れが悪くなる原因として、つい見逃してしまいがちなものに次の3つが挙げられます。これらがキッチンの排水溝に付着することによって、ヘドロやヌメリを発生させ、排水の通り道を狭くしてしまうのです。
水道水には、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれています。キッチンの排水溝に残った水道水が乾く際に、このミネラル分だけ白く残ります。これが水アカと呼ばれる汚れです。また、水アカはアルカリ性の性質を持っていますので、クエン酸など酸性の洗剤を使うのが効果的です。
キッチンでお料理をした際や、洗い物をした際に流れてしまう細かな食べカス、油汚れは、ゴミキャッチャーの網の目をすり抜けてしまうことが多いです。これらが排水溝に流れ込むと、壁面にこびりつきヌメリ汚れとなってしまいます。また、食べカスや油汚れによるヌメリは酸性の性質を持っているので、基本的にはアルカリ性の洗剤で対処することになります。
食べカスや油汚れを放置してしまうと、これらを栄養にして雑菌やカビが繁殖します。排水溝に付着した雑菌やカビは、排水の流れを悪くするだけでなく、食中毒の原因となったり、コバエや悪臭の発生につながったりするおそれがあります。
カビ汚れは酸性の汚れなので、重曹といったアルカリ性の洗剤が効果的です。しかし、雑菌にも対処できるよう、漂白剤を使うのがベストでしょう。
キッチンの排水溝をきれいにする順番は以下のとおりです。
では、それぞれ詳しく解説していきましょう。
キッチンの排水溝で取り外せる部品には、上から順に次のようなものがありますので、これらを外しておきましょう。
【キッチンの排水溝で外すことが可能な部品】
また、準備するものと主な掃除の流れは以下のとおりです。
【準備するもの】
ゴム手袋、掃除用ブラシ、古歯ブラシ、重曹(粉末)、クエン酸(粉末)
【主な掃除の流れ】
排水トラップまで部品をすべて取り外した状態で掃除を始めます。
【準備するもの】
ゴム手袋、マスク、ラップ、輪ゴム、掃除用ブラシ、古歯ブラシ、酸素系漂白剤
【主な掃除の流れ】
キッチンの排水口が詰まり気味なときは、市販のパイプクリーナーなど塩素系漂白剤の出番です。こちらは排水口や排水管にこびりついたヘドロ汚れを溶かしてくれます。
塩素系漂白剤は比較的強い洗剤のため、ほかの洗剤と混ざると有毒ガスが発生することもあります。小さいお子さんやペットと暮らしている方は十分に換気し、そして飛沫にも注意して使用しましょう。なお、主な使い方は、排水口にパイプクリーナーをかけて、約30分放置後に水で洗い流すだけです。
排水溝への汚れの付着を減らすためのコツは、次の2つです。
また就寝前に、排水口カバーをかけた状態で漂白剤をかけておき、翌朝水で流すという方法もおすすめなので、ぜひ実施してみてください。
キッチンの排水溝が流れにくくなる原因は、水アカ・食べカス・油汚れ・雑菌・カビなどによって発生するヘドロやヌメリの蓄積です。「排水が流れにくいかも」と感じたときは、今回ご紹介した方法でキッチンの排水溝を掃除してみましょう。また、「生ゴミを放置しない」「油がついたお皿はキッチンペーパーで拭いてから洗う」など、できることから予防していくことも大切です。
キッチンの排水溝掃除をお考えの際は、「GOODサービス」にぜひご相談ください。シンク、ガスコンロ、蛇口、壁面などキッチンのあらゆる箇所をきれいにいたします。費用や作業内容に関するご相談も随時受け付けておりますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。
お風呂の排水溝はどうやって掃除するのがベスト?おすすめの方法を解説します
お風呂の排水溝の汚れやニオイが気になっている方はいませんか?お風呂の排水溝は、髪の毛や皮脂、石けんカスなどの通り道です。汚れが蓄積してしまいがちな場所なので、こまめに掃除してきれいな状態を維持させましょう。
今回は、お風呂の排水溝の汚れやニオイが気になっている方へ、おすすめの掃除方法を解説していきます。できるものがあれば、ぜひ挑戦してみてください。
まずは、お風呂の排水溝の掃除方法について説明していきましょう。
掃除の際に落とす汚れは、主に酸性とアルカリ性の2種類に分けられます。そして、お風呂はどちらの汚れも付着する場所です。汚れの種類別におすすめの洗剤も異なりますので、以下の表を参考にし、効果の期待できるものを使って掃除していきましょう。
汚れの種類 | おすすめの洗剤 |
---|---|
軽い水アカ汚れ | 中性洗剤 |
白く固まった石けんカス、水アカ(アルカリ性) | 酸性洗剤(orクエン酸) |
皮脂汚れ(酸性) | アルカリ性洗剤 |
スポンジで擦れば落ちるくらいの軽い水アカ汚れは、一般的な浴室用の中性洗剤を使いましょう。中性洗剤は肌に優しく、どのような素材に対しても安心して使えるのがメリットです。
石けんカスや水アカ汚れを放置していると、白く固まり、軽く擦っただけでは取れなくなります。そんなときは、石けんカスや水アカの汚れを酸性洗剤もしくはクエン酸で中和し、浮かせて落としましょう。なお、シャワーで流す前にメラミンスポンジで擦ると、より高い効果が期待できます。
【掃除の主な流れ】
酸性洗剤やクエン酸を使っても排水溝のヌメリが取れないことがあります。この場合は、皮脂汚れである可能性が高いです。皮脂汚れは、酸性洗剤をしっかり洗い流した後に、アルカリ性洗剤や重曹を使って掃除しましょう。
【掃除の主な流れ】
定期的に掃除をしていても排水溝のニオイが気になるときや、しばらく掃除をしていなかった場合などは、汚れが蓄積してしまっている可能性が高いです。そんなときは、次の2つの方法がおすすめです。
汚れの種類 | おすすめの洗剤 |
しつこいヌメリやカビ | 塩素系漂白剤 |
排水溝のドロドロ汚れ | クエン酸と重曹を時間差で使う |
排水溝のヌメリがひどくなったり、カビが見られたりしたら、塩素系漂白剤で掃除しましょう。塩素系漂白剤は粉末タイプ、スプレータイプなどいくつか種類がありますが、扱いやすいのはスプレータイプです。掃除の際は、換気扇を回し、そしてゴム手袋やゴーグルを装着してから作業するようにしてください。
【掃除の主な流れ】
排水溝のヌメリがさらに悪化すると、ドロドロした汚れになります。これは石けんカス(アルカリ性の汚れ)や皮脂(酸性の汚れ)などが混在した汚れですので、クエン酸と重曹の両方の粉を使って掃除しましょう。
ただし、クエン酸と重曹を同時に使うと効果が相殺されてしまいますので、時間差で使うのがコツです。また、銅製のヘアーキャッチャーと重曹は相性が悪いです。銅製のヘアーキャッチャーを使っている方は、必ず外してから重曹を使用するようにしてください。
【掃除の主な流れ】
「お風呂掃除のとき、排水がうまくいかない」「流れが遅い」といった場合は、排水溝が詰まっている可能性があります。このような場合、掃除の前に対処が必要です。
詰まりの原因が髪の毛を含んだヘドロの場合は、市販のパイプクリーナーを流し込んで溶かす方法がおすすめです。また、排水が逆流するなど、排水溝が完全に詰まったように感じたら、ラバーカップを利用して詰まりが解消するかどうかお試しください。
もし固形物が詰まっていてびくともしないときは、プロに依頼するのが賢明です。排水溝に設置されている逆流弁やアダプターが破損していたり、排水溝の奥の方で何かが詰まっていたりする可能性があります。
お風呂の排水溝は、汚れの蓄積で詰まりが発生することがあるので、日頃からできる範囲で掃除したいものです。その際は、汚れの性質に合わせて適切な洗剤を選ぶのがポイントです。また、掃除の頻度は2週間に1回できれば理想的でしょう。
「GOODサービス」では、排水溝も含めた浴室全体のクリーニングも承っております。汚れを溜めて掃除が大変になる前に、ぜひ一度ご相談ください。
いつもシャワーで洗い流されているはずのお風呂の床ですが、いつの間にか現れるのが「黒ずみ」です。ブラシで擦るだけではなかなかきれいにならないため、手を焼いている方も少なくありません。
そこで今回は、「お風呂の床にできる黒ずみ」について、原因別におすすめの掃除方法を紹介していきます。また、黒ずみの予防方法についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂の床に残りやすい汚れには、主に次の3種類が挙げられます。
これらが洗い流されずに蓄積されていくと、黒ずみの原因となってしまいます。つまり、黒ずみは複数の汚れが混ざったものなのです。では、1つずつ詳しく解説していきましょう。
水道水には、人間の生命維持に欠かせないミネラル成分(カルシウム、マグネシウムなど)が含まれています。お風呂を使った後は床が濡れた状態となりますが、時間の経過とともに床が乾いていくと、ミネラル分(水アカ)だけ白く残ります。
水アカはアルカリ性なので、酸性の洗剤で中和すると落ちやすくなります。なお、酸性の洗剤の中でも安全性が高く、比較的手に入れやすいのは「クエン酸」です。
入浴後に床に残った石けんやシャンプーは、水道水に含まれるミネラル分と結合して、白っぽい「金属性の石けんカス」に変化します。金属性の石けんカスはアルカリ性の汚れですので、水アカと同様に酸性の洗剤で中和するのが効果的です。
お風呂で体や髪を洗ったときに流れる皮脂と、石けんの油脂成分が結合すると、黒っぽくてベタベタした「酸性の石けんカス」に変化します。酸性の石けんカスは、文字通り酸性の汚れですので、重曹などアルカリ性の洗剤を使うと落ちやすいです。
石けんカスは「黒カビの栄養源」であることも知っておきましょう。黒カビは、高湿度・約20度以上・栄養源・酸素などの条件がそろうと一気に繁殖します。お風呂場の床に石けんカスが残っていると、黒カビの温床となってしまう可能性もあるのです。
カビは酸性の汚れですので、重曹などアルカリ性の洗剤を使うのが効果的です。
黒ずみは複数の汚れが混ざり合ってでき上がります。そのため、それぞれの汚れに適した洗剤を使うことが大切です。
黒ずみの原因 | 性質 | 効果が期待できる洗剤 |
---|---|---|
水アカ | アルカリ性 | クエン酸 |
石けん、シャンプー | アルカリ性 | クエン酸 |
カビ | 酸性 | 重曹or漂白剤 |
皮脂、油脂 | 酸性 | 重曹 |
以下で、おすすめの掃除方法を3つご紹介します。目や肌への刺激を予防するためにも、ゴム手袋やゴーグルを装着して、十分な換気をしながら掃除を始めてください。
水アカ・石けん・シャンプーなどのアルカリ性の汚れに効果的なクエン酸と、皮脂・油脂・カビなどの酸性の汚れを落とすのに効果が期待できる重曹という2つの素材を、時間差で使う掃除方法です。
「クエン酸と重曹を一度に使ってしまえば楽なのでは?」と考える方も多いかもしれませんが、これらを同時に使ってしまうと、中和反応でお互いの力を打ち消し合ってしまうことがわかっています。そのため、それぞれの効果を最大限に引き出せるよう、時間を空けて使うことが重要になります。
掃除方法①を行ってみて、まだ黒ずみが残っている場合は、酸素系漂白剤の出番です。塩素系のような危険物ではないため比較的扱いやすいですが、ゴム手袋をして使用することをおすすめします。
酸素系漂白剤は弱アルカリ性です。掃除方法①で除去しきれなかった皮脂汚れなどを落としつつ、除菌効果も望めます。より効果を高めるために、お風呂の排水口を塞いで床の黒ずみを浸け置きする方法を実践してみましょう。
掃除方法②でも落ちない黒ずみは、塩素系漂白剤を使って落としてみましょう。塩素系漂白剤は肌や呼吸器に刺激を与えますので、必ずゴム手袋やゴーグルを着用し、換気を行いながら使用するようにしてください。また、ほかの洗剤と混ざってしまうと有毒なガスが発生することがありますので、一緒に使わないようにしましょう。
このとき、広範囲に使うと気分が悪くなる可能性があるので注意しましょう。スプレータイプの塩素系漂白剤で、黒ずみ部分をスポット的に掃除していくことをおすすめします。
先述したように、お風呂の床の黒ずみを取り除くのは、結構な手間がかかります。一生懸命掃除して黒ずみが解消されたら、次の3つの方法でしっかりと予防しましょう。
お風呂の床は水浸しになることが多いので、黒ずみの原因となる水アカや石けんカス、皮脂などが蓄積しやすい場所だといえます。今回ご紹介した方法を順番に試していき、黒ずみを解消しましょう。予防法についても、できるものから実践していくことが大切です。
お風呂の床のガンコな黒ずみには、ハウスクリーニングを利用する手もあります。「GOODサービス」に在籍しているスタッフは掃除のプロであり、汚れの特性を見極めてクリーニングすることが可能です。費用や作業内容に関することで、何か疑問・質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
カビ予防のため、入浴後に換気扇を回す人は多いでしょう。この換気扇を掃除せずにいると、徐々にホコリや汚れが溜まり、電気代がかさんでしまうなどのデメリットにつながることもあるので注意が必要です。
今回は、お風呂の換気扇について、おすすめの掃除方法や頻度を解説していきます。電気代の節約のためにも、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂の換気扇は、水分を含んだ空気が多く通ります。そのためホコリが付着しやすく、使っている間にどんどん溜まっていくことになります。また、汚れの程度によってはカビが発生することも少なくありません。
ほかにも次のようなデメリットが発生しますので、お風呂の換気扇は定期的に掃除することをおすすめします。
お風呂の換気扇には主に「プロペラタイプ」と「シロッコファンタイプ」の2種類があり、シロッコファンタイプはさらに「換気扇のみ」と「乾燥機付き」といった種類に分かれます。さまざまなタイプの違いにより、カバーが取り外しできるかどうかも異なりますので、ご自宅のお風呂の換気扇タイプを確認してみてください。
お風呂の換気扇の種類 | カバーの取り外し | ファン(プロペラ)の取り外し | |
---|---|---|---|
プロペラタイプ | ◯ | ◯ | |
シロッコファンタイプ | 換気扇のみ | ◯ | ◯ ※取り外せないタイプもあり |
・乾燥機付換気扇 ・暖房乾燥機付換気扇 |
× | × |
どのタイプでも、ブレーカーを落としてから作業を始めましょう。
お風呂の換気扇の掃除をするためには、まず外側を覆っているカバーを取り外す必要があります。
【プロペラタイプの換気扇の場合】
【シロッコファンタイプの換気扇の場合】
シロッコファンには、カバーやファンを取り外せるタイプがある一方、取り外せないタイプもあります。一般的に、ネジで留められている場合は取り外せるタイプです。また、化粧ファンを手前に引っ張ると動くようなタイプも取り外しが可能です。
カバーは取り外せませんので、フィルターの掃除のみ行います。具体的なやり方は以下のとおりです。
ハンディタイプのモップなどを使い、内部の部品のホコリをきれいにしましょう。
カバー、フィルター、ファン(プロペラ)などの部品をお風呂の床に並べます。キッチンの換気扇のような強い油汚れではありませんので、掃除ブラシとシャワーで落ちることがほとんどです。
もしカビが発生していた場合には、中性洗剤を入れたお湯で浸け置きをしてから、掃除ブラシや古歯ブラシなどで擦り洗いをしましょう。そして、パーツがきれいになったらしっかり乾燥させてください。
続いて、プロペラやシロッコファンが設置されている本体部分の掃除に移ります。まず、掃除機でホコリを吸い出しましょう。そして、細かい部分は割り箸を使ってホコリを掻き出し、その後は内部を雑巾で乾拭きします。
取り外してきれいにした部品やカバーがしっかり乾いているか確認して、取り外したときと逆の順番で取り付けていきます。その後はブレーカーを入れ、換気扇が正常に動いていれば問題ありません。
このように、換気扇の掃除には相応の手間と時間がかかります。「面倒だ」「難しくてできないな」と思う方は、プロによるクリーニングを検討するのもおすすめです。
お風呂の換気扇は、使用頻度が高い反面、あまり掃除をしない方も多い場所です。しかし、放置してしまうと電気代がかさんだり、カビの胞子が舞ったりする可能性がありますので、できる範囲で掃除を行うようにしましょう。
「GOODサービス」では、お風呂の換気扇クリーニングについて、多機能換気扇やファンが取り外せないタイプなどにも対応しております。福岡県でお風呂の換気扇クリーニングをご検討の際は、お気軽にご相談ください。
「お風呂に入るたびにカビが目につくものの、対処が面倒でそのまま放置してしまっている」という人もいるかもしれません。なかでも黒カビは落ちにくいため、なるべく早めに対処することが重要です。
そこで今回は、お風呂のカビ取り方法について、カビの種類別に適切な対策を解説します。カビの予防法についてもご紹介しますので、できるものから実践してみてください。
まずは、お風呂で見られるカビの種類について知っておきましょう。主に「赤カビ」「黒カビ」の2種類がありますが、それぞれ特徴やガンコ度が異なります。
「ピンクカビ」や「ピンクヌメリ」とも呼ばれていますが、その正体は実はカビではなく、酵母菌を含めた菌類であることがわかっています。洗い流したはずの皮脂汚れを栄養に、浴室内の水分が残っている場所で繁殖します。
赤カビは、人体へ害を及ぼすことはほとんどありません。しかし黒カビのエサになるため、早めの対処が必要になります。
黒カビは、皮脂汚れ・シャンプー・石けんカス・赤カビなどを栄養にして繁殖するカビの一種です。主に天井や床、壁などの間のパッキンなどに発生します。毒性は認められないものの、気管支炎やアレルギー疾患を引き起こす可能性がありますので、黒カビを見つけたらできるだけ早めに対処するのがベストです。
赤カビと黒カビは、元々の性質が若干異なります。それぞれに効果が期待できる洗剤は次のとおりです。
カビの種類(ガンコ度) | おすすめの洗剤 | 洗剤の特徴 | |
---|---|---|---|
赤カビ | ピンク色(最弱) | 中性洗剤+スポンジ | 安全性が高い |
赤褐色(弱) | 酸素系漂白剤+重曹 | 安全性・密着性を重視 | |
黒カビ | 狭い範囲のもの(中) | 塩素系漂白剤スプレータイプ | 除菌力が高い |
広範囲のもの(強) | 塩素系漂白剤+片栗粉 | 除菌力・密着性を重視 |
ピンクヌメリは、発生してすぐであれば、一般的な浴室掃除用の「中性洗剤とスポンジ」で対処可能です。お風呂に入ったときに目に入ったら、その場ですぐに対処できるよう、浴室に準備しておくと良いでしょう。
ピンクヌメリを少し放置してしまうと、赤褐色の赤カビに発展します。そんなときは、安全性の高い「酸素系漂白剤+重曹」を使いましょう。
黒カビも中性洗剤で落ちることがありますが、パッキン部分などに入り込んだ場合は、根こそぎ取り除くことが難しいです。そんなときは、除菌重視で「塩素系漂白剤」を使うのがベストです。スプレータイプであれば、より手軽に使えて便利でしょう。
ただし、塩素系漂白剤は刺激が強いため、皮膚に触れたり目に入ったりしないようにご注意ください。ゴム手袋をして、換気扇を回しながら使用しましょう。
広範囲に発生した黒カビはガンコ度も「強」なので、「塩素系漂白剤+片栗粉」がおすすめです。塩素系漂白剤がすぐに流れないようにするため、片栗粉を混ぜてカビ部分に密着させます。この場合も、十分に換気をしながら行ってください。
お風呂の天井は、黒カビが生えやすい場所です。塩素系漂白剤を使用する際は、ポタポタと落ちてくることがあるので注意が必要です。
長めの柄付きスポンジであれば、体に洗剤が落ちてくるのを防げます。また、ゴム手袋だけでなく、ゴーグルやマスクも装着するのがおすすめです。なお、柄付きスポンジを使う際は、塩素系漂白剤をスプレーしたもので天井のカビを拭き取り、最後にシャワーで流しましょう。
お風呂のカビ取りは、範囲が広がってしまうと大変な作業になります。後で苦労しないためにも、以下の予防法の中から自分ができそうなものを選び、速やかに実施するようにしてください。
お風呂のカビ取りは、放置すればするほど対処が大変になります。ガンコ度が最弱のピンクヌメリのときに、できるだけ除去しておくようにしたいものです。黒カビの撃退には塩素系漂白剤がおすすめですが、刺激が非常に強いため、ゴム手袋やマスクを装着しつつ、そして換気をしながら行うようにしてください。
「GOODサービス」では、エアコン掃除やキッチン清掃のほか、浴室クリーニングにも対応しております。厚生労働省認定の国家資格「ハウスクリーニング技能士」を取得したスタッフも在籍しておりますので、安心してお任せください。
エアコンにはホコリやカビなどの汚れが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。複雑な構造になっている箇所の清掃はプロでなければ厳しいですが、そのほかのパーツなら自分で掃除することができます。今回は、エアコン掃除を自分で行う方法や、素人では掃除できない箇所について解説していきますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
「エアコンを自分で掃除するなんて難しいのでは?」と考える人も多いのではないでしょうか。しかし、エアコンの内部以外であれば、自分で掃除することが可能です。エアコンの内部は複雑な構造をしているので、内部まで徹底的に掃除するにはプロの業者に任せるのが一般的です。
エアコン掃除は、以下の箇所であれば自分で行うことができます。
特にフィルター部分はホコリなどの汚れが溜まりやすく、目詰まりを起こすとエアコンの効きが悪くなるため、2週間に1回を目安に掃除しましょう。ただし、お掃除付き機能がついているエアコンであれば、そこまでこまめに掃除する必要はありません。
以下に挙げる3つについては、自分で掃除しようとせずプロに依頼しましょう。
「熱交換器」「センサー部分」「電気関連部分」の3つは、構造が複雑であったり分解が必要だったりするなど注意点が豊富です。なかには水分に弱い部分もあるため、素人判断で掃除をすると故障などのリスクが高まります。エアコン内部の掃除は自分でするのを避け、プロの業者に依頼しましょう。
エアコンの内部の汚れは、なかなか自分で気づくことができません。エアコンを使うときに以下の症状が現れたら、専門の業者に一度見てもらうようにしましょう。
上記の症状がなくても、エアコンは1~2年に1回の頻度で掃除することが求められます。エアコンをよく使う人や室内にペットがいる人、タバコを吸う人は1年に1回、エアコンの使用頻度が少ない人は2年に1回が目安です。
ここからは、エアコン掃除のやり方について解説していきます。
室内の空気を取り込む役割があるフィルターは、エアコンの中でも特に汚れが溜まりやすい部分です。そのようなフィルターは、以下の手順に沿って掃除しましょう。
エアコンのフィルターをこまめに掃除する場合は、2の工程だけで済むこともあります。フィルターの汚れの程度に合わせて、ホコリが取れるまで丁寧に掃除しましょう。
エアコンの空気は吹き出し口を通って室内に放出されるため、吹き出し口が汚れていると、室内に汚れた空気が蔓延してしまいます。汚れが目についたら、以下の方法を参考に掃除しましょう。
割り箸を中に入れすぎると、エアコン内部にある送風ファンを傷つけてしまう可能性があります。手が届かない箇所や見えない箇所は自分で掃除するのをやめ、見える範囲だけを掃除しましょう。なお、吹き出し口の奥に黒い点(カビ)がある場合は、業者に依頼することをおすすめします。
エアコン本体にもホコリが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。
エアコンの本体は、週に1回程度ホコリを取ることできれいな状態を保つことができます。エアコンの機能には大きく影響しない箇所ですが、見た目に影響するため定期的に掃除しましょう。
エアコンの掃除は、フィルター・吹き出し口・本体表面であれば自分で掃除することができます。今回紹介したやり方を参考に、定期的に掃除を行いましょう。ただし、エアコン内部の部品に関しては、自分で掃除をすると故障などのリスクがあるためおすすめできません。
福岡県久留米市周辺でエアコン清掃業者をお探しの方は、ハウスクリーニングサービスを提供する「GOODサービス」をご利用ください。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが在籍しているため、安心してエアコンの掃除をお任せいただけます。
ホコリなどの汚れが溜まりやすいエアコンは、こまめな掃除が必要です。エアコン掃除の便利グッズに「スプレー」が挙げられますが、エアコン掃除にスプレーは効果的なのでしょうか。今回は、エアコン掃除用のスプレーの選び方や、エアコン掃除にスプレーをおすすめしない理由について解説していきますので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。
エアコン掃除用のスプレーは、エアコン内部に薬が入った液を噴射し汚れを溶かすという掃除道具のひとつです。水洗いや掃除機だけでは落ちにくい汚れに効果があり、ホームセンターなどで幅広く市販されています。
エアコンの掃除に使えるスプレーにはさまざまな種類があり、掃除するパーツによって使うべきスプレーが異なります。お家で手軽にエアコン掃除を行いたい人は、以下の選び方を参考にしてどんなものを使うかを検討しましょう。
フィルターは、室内のホコリがエアコン内部に侵入するのを防ぐ役割を果たしているため、ホコリをはじめさまざまな汚れが溜まりやすいです。泡タイプのスプレーなら頑固な汚れでも落とすことが可能できるので、使用する価値はあるといえます。
フィンは、フィルターの奥にある金属の網でできた部品です。この場所に汚れが溜まると汚れた空気が放出されてしまうため、定期的な掃除が必要です。しかし、エアコンの奥にあるので自分の手で掃除することができません。
フィンの掃除には、ジェットスプレータイプの掃除スプレーを選ぶことで、奥の汚れを落とすことができます。このタイプの掃除スプレーは、洗い流す必要がないのもおすすめポイントのひとつです。
ファンはエアコンの吹き出し口の奥にあるパーツで、エアコンの風を作る役割があります。エアコン内部にあるファンは、ノズルがついたスプレーを使って奥まで満遍なく掃除することが大切です。すすぎ用のスプレーをうまく使い、すすぎ流しがないように注意して掃除しましょう。
エアコン掃除に効果的な掃除用スプレーですが、実はエアコン掃除にスプレーを使うのはおすすめではありません。スプレーをおすすめしない理由は、主に以下の3つです。
掃除用のスプレーを使うと、エアコン内部の湿度が高まります。これにより、カビが発生しやすくなる環境が整ってしまうことになるため注意が必要です。
また、掃除スプレーを使った後、しっかりと乾かせばカビの増殖リスクは少なくなりますが、フィンやファンなど奥の部分は簡単に乾かすことができません。掃除用スプレーを使うことで、かえってカビが増える可能性があるということを押さえておきましょう。
エアコン内部は複雑な構造をしており、なかには水分に弱い部品などもあります。そのため、エアコン内部の掃除をする場合は相応の技術が必要であり、素人がスプレーを使うのはリスクが高い行為といえます。
また、スプレーを使った掃除を推奨していないメーカーも少なくありません。このことからも、いかにリスクが高い行為なのかがわかるでしょう。
使い方によって異なりますが、エアコン内部にスプレーが行き届いていないことも多く、一般的にスプレーでの清掃は難しいとされています。エアコン内部をきれいにするには、知識や経験を積んだプロが分解などをして細部まで徹底的に掃除する必要があります。すみずみまでエアコンをきれいにしたい場合は、プロのエアコン業者に依頼するのがおすすめです。
スプレーはエアコン掃除の便利アイテムであり、基本的にはパーツごとにスプレーの種類を変えて掃除を行います。水洗いや掃除機だけでは落とせない汚れを落とすのに効果があるといわれていますが、エアコンの故障やカビを引き起こすリスクがあるので、安易にスプレーを使うのは控えるべきといえます。エアコンを完全にきれいにしたい場合は、スプレーではなくプロのエアコンクリーニング業者に依頼するようにしてください。
福岡県久留米市にある「GOODサービス」は、エアコンクリーニングをはじめとするさまざまなハウスクリーニングに対応したクリーニング業者です。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが在籍しておりますので、不安なくご依頼いただけます。「迅速に対応してくれて助かった」「安心して任せられた」などと多くの方からご好評いただいておりますので、ご用命の際はお気軽にご連絡ください。